MacのKeynoteで説明用動画を無料で簡単に作る

この内容は実験にはあまり関係ないかもしれませんが、作成しないといけない場合がたまにあるので、書いておくことにしました。もっと効率の良い方法があるかもしれませんし、Power Pointでも同様に作れると思います。いくつか…

Phase Lock Loopを用いた電源由来ノイズの除去

電源ライン由来のノイズ(いわゆる商用周波数ノイズ 50/60Hz、以下電源ノイズ)は計測や制御系にとって厄介です。単に50/60Hzだけでなく、その整数倍の高調波成分も電源ノイズとして発生します。 完全に除去あるいは影響…

ステップ基板

前回のブログでは、清浄表面について議論しましたが、その後の検討を進める中で、今回は「ステップ&テラス基板」についてさらに深く掘り下げてみたいと思います。実際の実験や加工技術において、清浄な表面を得るための一手法として、ス…

「清浄表面」と「清浄な表面」

「清浄表面」の概念の違いについて 「清浄表面」という言葉は、表面科学の分野と電子デバイス・一般工学の分野で異なる意味を持つにもかかわらず、どちらも英語では“clean surface”と表現されます。しかし、これらの概念…

Si(111)-(7×7)清浄表面の作り方

これは書くまでもありませんが、研究室に配属されたばかりの学生用として書いておきます。 大まかな流れ 試料の脱ガス フラッシング アニール 以下は、Si(111)-(7×7)清浄表面を得るための主要な工程です。こ…

Hello world!

「科学電房|実験ノウハウの研究室」ブログを開設しました。各分野の方々からサポートいただき、研究に有用な情報をアップしていく予定です。 「**科学電房**|実験ノウハウの研究室」ブログを開設しました。各分野の方々からサポー…